心臓弁膜症とは

心臓弁膜症とは、心臓弁の機能が正常に働かなくことによって生じる疾患です。
心臓の内部は、左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋に分かれています。
そのなかで左心室は肺から戻ってきた酸素を多く含む血液(動脈血)を全身に送るためのポンプ機能、右心室は全身から戻ってきた酸素が消費された血液(静脈血)を肺に送るためのポンプ機能を持っています。
左心室と右心室には入口(流入路)と出口(流出路)にそれぞれ逆流を防止するための心臓弁がついています。
左心室の流入路についている心臓弁は『僧帽弁』、流出路についている心臓弁は『大動脈弁』と呼ばれています。
また右心室の流入路についている心臓弁は『三尖弁』、流出路についている心臓弁は『肺動脈弁』と呼ばれています(図1)。

図1 図1

心臓弁が動脈硬化や弁の変性などによって開きづらくなることで血液が通過しづらくなる病態を「狭窄」、弁が変性して閉まりづらくなることで生じた隙間から血液が逆流する病態を「逆流(あるいは閉鎖不全)」と言います。
心臓弁に狭窄や閉鎖不全などが生じる疾患のことを心臓弁膜症と呼んでいます。

主な心臓弁膜症の種類

大動脈弁狭窄症(図2)

左心室の出口にある大動脈弁が動脈硬化などによって開きにくくなる疾患です。
一回の拍動で送り出せる血液量が相対的に少なくなるため、左心室に大きな負担がかかってしまい、その周辺の筋肉が肥大化します。
この状態が続くと、狭心症や失神、心不全などのリスクが高まります。

図2.大動脈弁狭窄症図2.大動脈弁狭窄症

僧帽弁逆流症(図3)

左心室の入口にある僧帽弁がきちんと閉鎖しなくなる疾患です。
左心室に入った血液が左心房に逆流してしまい、血液を全身に送り出すときの負担が大きくなります。
徐々に左心房は拡大し、放置すると左心室の機能が低下して心不全を引き起こすこともあります。

図3.僧帽弁閉鎖不全症図3.僧帽弁閉鎖不全症

大動脈弁逆流症(図4)

左心室の出口にある大動脈弁がきちんと閉まりにくくなることによって、全身に送り出した血液の一部が逆流して左心室に戻ってきてしまう疾患です。
左心室に容量の負担がかかり続けるため、左心室は拡大していきます。
そのままにすると、左心室は十分な機能を果たせなくなり、最終的には心不全となってしまいます。

図4.大動脈弁閉鎖不全症図4.大動脈弁閉鎖不全症

僧帽弁狭窄症(図5)

左心室の入口にある僧帽弁が炎症や石灰化によって十分に開かなくなり、左心房から左心室への血流が妨げられる疾患です。
左心房に血液が停滞してしまい、不整脈や血栓が生じるリスクが高まります。
また、治療しないままだと心不全をきたしますので注意が必要です。

図5.僧帽弁狭窄症図5.僧帽弁狭窄症

主な症状

心臓弁弁膜症の初期段階では、自覚症状が現れないことがほとんどです。
しかし、心臓弁膜症が進行することで心臓には徐々に負担がかかってきます。
しばらくはそのことに気が付かずに無症状ですが、さらに進行すると様々な症状を自覚するようになります(図6)。
症状を自覚した時には、心臓弁膜症の末期で病状がかなり悪化している場合もあるため、症状を自覚する前に心臓弁膜症に気付いていることが重要です。

心臓弁膜症でよく見られる症状は、労作時息切れです。
初期段階では普段の生活では症状を自覚することはありませんが、階段を上ったり運動をしたりするといつもより疲れやすいことに気が付きます。
心臓弁膜症が進行すると、軽労作であっても息切れ症状や呼吸苦が出現するようになります。

つぎに不整脈をきたすことがあります。
脈拍が乱れ、めまいやふらつき、全身の倦怠感、労作時息切れ、失神などの症状が見られたときには不整脈による症状かもしれません。
また、心房細動になると脳梗塞のリスクも高くなるため注意が必要です。

また、胸痛を自覚したときも要注意です。
特に、大動脈弁狭窄症を有する場合はこの症状が出現する場合があり、そのまま放置すると突然死をきたすことがあります。

図6.心臓弁膜症の症状
  • 胸痛のイメージイラスト胸痛
  • 息切れのイメージイラスト息切れ
  • 失神のイメージイラスト失神

心臓弁膜症は、病状の進行に伴って心臓のポンプ機能が弱っていく疾患です。
そのため、心臓弁膜症が重症化すると安静時にも息切れ症状や呼吸苦が出現することがあり、ここまでくると心不全がかなり進行していることになります。
その他の心不全症状として肺や足に水が溜まったり、下肢がむくんだりする症状が出ることもあります。

主な検査方法

心臓弁膜症は聴診や心電図や胸部レントゲンなどの簡単な検査によって疑われます。
聴診では心雑音の有無や状態を確認します。
心電図では、左室の肥大や心房への負担など異常所見をきたすことがあります。
胸部レントゲンでは心臓の拡大や胸にたまった水で心臓疾患が疑われます。
これらによって心臓弁膜症の疑いがあるときは、心エコー検査を行います(図7)。
心エコー検査は心臓弁膜症を診断できる唯一の検査方法です。
そして、診断だけでなく心臓弁膜症の重症度も評価することができます。

図7.心エコー検査図7.心エコー検査
  • 心臓弁膜症の症状を評価する時には運動負荷心エコーをおこないます(図8)。
    図8.運動負荷心エコー検査図8.運動負荷心エコー検査
  • 心臓弁膜症の形態を詳細に評価したいときには経食道心エコー検査をおこないます(図9)。
    図9.経食道心エコー検査図9.経食道心エコー検査

心臓弁膜症の治療法

この疾患は心臓の弁膜に構造的な障害が発生しているため、内服治療で根本的な治療をすることはできません。
治療の必要性がある症例では、外科手術やカテーテル治療を行うことになります。
以前は外科手術による治療しかありませんでしたが、現在はカテーテルを挿入して低侵襲でおこなう治療も普及してきましたので、患者さまに合わせて治療法を選択することになります。

外科手術は、大別して、患者さま自身の弁を残したうえで弁膜を修理する方法(形成術)と壊れてしまった弁を人工弁に取り換える方法(置換術)があります。
後者については、生体弁と機械弁があり、患者さまの年齢や症状などを見極めて判断します。

カテーテル治療には、経カテーテル的大動脈弁置換術、経カテーテル的僧帽弁修復術、経皮的僧帽弁裂開術などがあり、患者様の状態や心臓弁膜症の種類に合わせて方法が検討されます。