動悸のイメージイラスト

不整脈とは心臓の鼓動のリズムが安定せず、脈拍が遅くなったり、速くなったり、不規則になったりする病気です。
動悸や息切れなどの自覚症状が見られる場合だけなく、ほとんど自覚症状が出現しないケースもあります。
なかには突然死を引き起こすものもありますので注意が必要です。

不整脈の種類

脈が遅くなるタイプ(徐脈)
  • 洞不全症候群
  • 房室ブロック
脈が速くなるタイプ(頻脈)
  • WPW症候群
  • 房室結節リエントリー性頻拍
  • 心房粗動
  • 心室頻拍
  • 心室細動
  • 房室ブロック
脈が乱れるタイプ
  • 期外収縮
  • 心房細動

脈が遅くなるタイプ

洞不全症候群

心臓の右心房の近くにある洞房結節に障害が起こることにより、電気信号が上手く伝えられなくなり、脈拍数が1分間に50回以下にまで落ち込む疾患です。
徐脈によって全身の倦怠感、めまい、ふらつき、失神、息切れなどの症状が出現しやすくなります。

房室ブロック

洞房結節から出された電気刺激がうまく心室に伝えられなかったことによって脈拍数が減少する疾患です。

脈が速くなるタイプ

WPW症候群

通常の心臓刺激伝導系に加え、異常な電気が流れる副伝導路が生じることにより、心拍数が異常に多くなってしまう疾患です。
放置しても自然に収まるケースが多いと言われていますが、その一方で、突然死の原因としても知られていますので注意が必要です。

房室結節リエントリー性頻拍

心臓の正常な伝導路とは別に、刺激の伝導が遅い副伝導路が存在するため、頻脈となってしまうタイプです。

心房粗動

右心房と右心室の間にある三尖弁輪の周囲を電気信号が回ってしまうことにより、心臓の拍動が多くなる疾患です。

心室頻拍

心室の期外収縮が連続して起こり、心拍数が毎分120回以上になってしまう状態です。
心臓発作や心筋症などの方に多く出現します。動悸に加え、脱力感やふらつき、胸の不快感などの症状が見られます。

心室細動

心臓が小刻みに痙攣して血液を送り出すことが出来なくなる状態です。
数秒のうちに意識を失い、迅速に治療しなければ死に至る可能性があります。
心筋症や心筋梗塞などによって心機能が低下している方は特に注意が必要です。

脈が乱れるタイプ

期外収縮

本来は電気が生じないはずの場所から電気刺激が発せられ、脈が乱れる疾患です。
この刺激が心房から出るものを心房性期外収縮、心室から出るものを心室性期外収縮と呼びます。

心臓に起因する疾患がなく、運動負荷試験で増悪しないケースでは、あまり生命への危険を及ぼさないと言われています。
しかし、心筋症や心臓弁膜症などを併発しているときは治療が必要となります。

心房細動

心房のどこかに電気を発生する場所ができ、心房細動時に不規則が電気が心室に伝えられることによって脈が乱れる疾患です。
動悸がして息苦しくなり、めまいや胸痛などの症状が出現します。

不整脈の検査

不整脈が疑われるときは、まず心電図検査を行います。
医療機関でおこなう心電図検査では数秒の間しか検査することはできませんが、ホルター心電図検査では長時間の心電図を記録することができるため不整脈の診断には重要な検査となります。
ホルター心電図では、携帯式の小型の心電計を装着したまま帰宅してもらい、身体を動かしているときや、就寝中の心電図がどのように変化するのかを調べることができます。
ホルター検査の最中に動悸を自覚すれば、その時に不整脈がないかを心電図で確認することが出来ます。

さらに、胸部エックス線、血液検査、運動負荷心電図、心臓超音波検査なども必要に応じて行います。
より詳細な評価が必要な場合は、カテーテルによる心臓電気生理学的検査を行うこともあります。

不整脈の治療法

現在行われている主な治療としては、薬物療法、カテーテル焼灼術、ペースメーカー埋め込み術があります。
薬物療法では、脈の乱れを整えたり、心臓の拍動を抑えたり、血管を拡張して血流を改善したりする抗不整脈薬を症状に応じて使い分けます。

カテーテル焼灼術は、足の付け根などから細長い管を挿入し、心臓の中まで進め、高周波電流によって不整脈の原因を取り除く治療法です。
心房細動や心房粗動、心室期外収縮など、ほとんどの不整脈を治療することが出来ます。
成功率もおおむね高めなのですが、慢性の心房細動では成功するまで2回以上の手術が必要となるケースもあります。

ペースメーカー植え込み術は、左右いずれかの鎖骨下部分の皮膚の下にポケットを作り、そこにペースメーカー本体を収め、リード(導線)を心房や心室に挿入し、規則的な電気刺激を心臓に伝えるようにする治療法です。