自己検脈のやり方~ご自分の脈をはかったこと、ありますか?3月9日は脈の日です!~

  • 2025.03.06
こんにちは、看護師の堀井です。 3月9日は「脈の日」だそうです。みなさんは、ご自分の脈に触れてみたことはありますか? 気が付いた時に数秒間でも脈にふれてみる習慣は、調子が悪い日だけでなく日々の体調チェックに役立ったり、時にはだれかの助けになることもあるかもしれません。 コツをつかめば簡単です!一度挑戦してみましょう ・やってみよう! 脈の測り方 基本的に利き手の人差し指と中指の2本(薬指を含めた3本でもいいです)で、反対側の手首の脈に触れます。 ...

突然死の原因になることも!ヒートショック~冬の寒暖差にご注意を~

  • 2025.01.29
こんにちは、看護師の堀井です。新しい年がスタートし、あっという間に一ヵ月がたちました。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 寒い日が続き、外と室内での温度差が大きい季節です。その温度差は「ヒートショック」と呼ばれる健康不安を引き起こす原因になることもあります。特にご高齢の方や持病のある方にとっては、思わぬ事態を実際に引き起こす危険性もあります。わたし自身も祖母をヒートショックで突然亡くしています。 今回はこの機会にヒートショックについて知り...

アップルウォッチの心電図機能は診療の役に立つ?

  • 2024.11.22
こんにちは、看護師の堀井です。iphone16が発売され、話題になりました。同時にアップルウォッチも新しいシリーズが発売され購入を検討されている方もいるかと思います。 アップルウォッチには心電図がとれる機能がついている機種もあり、わたしたちも患者様からアップルウォッチの心電図機能について質問をいただくことも少なくありません。 今回はアップルウォッチの心電図アプリはどんな機能なのかについて、循環器の看護師目線からお話をしていきます。 心電図がとれるアップルウォッ...

高血圧の受診の目安は~血圧についてよくある質問~

  • 2024.08.10
こんにちは、看護師の堀井です。6月からの診療報酬改定に伴い「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」の治療で来院されている患者さまには療養計画書にサインを頂くなどお時間・ご協力をいただき、ありがとうございます。 その中でも特に身近な「高血圧」についてのおはなしです。 当院に来院される患者様でも、「健診で高血圧を指摘された」「別の症状で受診したら血圧が高かった」など様々なご相談をいただきます。 高血圧は身近に生じるからだの異常のひとつで、年齢とともに徐々に上昇してくる方が多く、...

健診で「心雑音」といわれた方へ

  • 2024.07.05
こんにちは、看護師の堀井です。健康診断が増えてくるシーズンとなりました。 当院でも健康診断で「心雑音」と言われて来院される方は少なくありません。初めて指摘された方から毎回指摘される方まで様々です。どんな原因で起こるのか、受診をしたほうが良いのか、どんな検査をするのか、など不安なこともあると思いますので少しでもお役に立てれば幸いです。 心雑音って何? 心臓からは「どっくん、どっくん」と拍動の音が聞こえますね。この音は心臓の中で血液が一方通行で流れるように...
PAGE TOP