心エコーについて雑誌に掲載されました【超音波診断2019 BOOK】

  • 2019.07.30
こんにちは、東京心臓血管・内科クリニック院長の柴山です。この度、心エコーについて依頼された原稿が雑誌に掲載されましたのでご報告いたします。 産業開発機構から出版されている、『映像情報Medical』という雑誌の増刊号「超音波診断2019 BOOK」で循環器領域について記事を依頼されておりました。「循環器診療に活かすベッドサイドエコー(POC心エコー)」 というタイトルで、循環器診療におけるベッドサイドエコーの活用方法について6ページ分の記事となっております。この記事では、 医師や...

心臓の病気【循環器疾患:冠動脈疾患・不整脈・心臓弁膜症・心筋症】

  • 2019.07.11
こんにちは、東京中央区で循環器内科・内科を診ております、東京心臓血管・内科クリニック院長 柴山です。今回は、心臓の病気(心疾患)がどの程度日本人の生活に影響しているか、厚労省から毎年発表されている「人口動態統計」を基に考えてみます。 2018年に発表された日本人の死因の第1位は「悪性新生物(癌)」、第2位は「心疾患」、第3位は「脳血管疾患」でした。第1位の悪性新生物は肺癌や膵臓癌など各臓器の癌を全て合わせたものになります。しかし、心疾患(心臓の病気)は単一臓器によるものです。単一臓器によ...

心エコーについて講演して来ました【埼玉県臨床工学技士会 × 心エコー】

  • 2019.07.11
こんにちは、日本橋人形町にあります東京心臓血管・内科クリニック院長 柴山です。 先日、埼玉県臨床工学技士会様より心エコーに関する講演のご依頼をいただき、さいたま市 ソニックシティでお話しをしてきました。 心エコーとは、超音波をもちいて心臓の形態や機能を評価する画像診断法です。ほとんど侵襲はなく、即時性とコストパフォーマンスが非常に高い特徴があります。そのため、心臓や血管の病気をみる循環器診療では最も重要な検査の一つです。心エコー検査は、その医療施設の循環器診療の質を映す鏡...
PAGE TOP